Arai RX-7Xのオプションパーツとして発売されている
レーシングスポイラーは、一般ライダーでもその効果を感じられるのか!?
ってことでインプレしてみたいと思います。
街乗り、高速道路、サーキットとそれなりに使ってみたので
誰かの参考になればありがたいです。
そもそもレーシングスポイラーって?
レーシングスポイラーとは、
超高速域においてヘルメットのスタビリティー(安定性)と首の自由度をもたらすこと
を目的に開発されたArai RX-7X用のオプションパーツです。
形的にはOGKやSHOEIのヘルメットの後頭部についている突起の部分ですね。
丸みを浴びたヘルメットしか作ってこなかったAraiも、ついに空力の力を借りる時が
来たということですね。(FIMの安全規格の影響のようですが)
もともとMotoGPでは似たようなパーツを使っている選手もいたのですが
一般には手に入らないものだったので、一般ライダーでも使えるように
オプションになったのはありがたいです。
私もOGKのFF-5Vのころから、レーシングスポイラーのような形状の見た目は大好物なので
性能云々よいもデザイン目的で、発売開始と同時に即効注文しました。
(OGKではウェイクスタビライザーって名前)
さすがメーカーオプション品
早速中身を見てみましょう。
4000~5000円ぐらいする商品ですが(ライトスモークは安い)
高からず安からずって感じの質感です。
しかし、さすがはメーカーオプション品。
品質はいいですね!
必要かどうかは抜きにして、梱包も凝ってるいて
良いものを買った感がすごいです!
中身は、レーシングスポイラー本体に説明書とRX-7Xのステッカーです。
ヘルメットのカラーによってはRX-7Xのロゴが隠れるので
ステッカーが付いてくるのは親切ですね。
裏はこんな感じ。
3Mのシールで3点止めです。
取り付けてしまえば裏側は見えないので色は問題無し。
取り付けるとこんな感じ。
後方ディフューザーの隙間に挟みこみ、先ほどのシールで固定します。
もし転倒しても、外れるか割れるかして安全面は確保されるらしいです。
僕の持っているRX-7XではAraiのロゴも隠れますね。
せっかくならAraiのステッカーも欲しかった。
レーシーだな~
サーキットで効果を実感!
本題の一般ライダーでもレーシングスポイラーの効果を体感出来るのかということで
早速サーキットで使ってみました。
1本目はレーシングスポイラー無し、2本目はレーシングスポイラーを取り付けて
どのように変わるのかを確認します。
いざ出発!
今回はMAX約200km/hで、カウルの無いバイクでのテストなので
もろにレーシングスポイラーの性能が確認出来たと思います。
結果
・0~100km/h
特に実感出来ず。体感上はレーシングスポイラー無しの時と変わらず。
・100~150km/h
ヘルメットを流れていく風の流れがスムーズに感じる。
しかし、大きな変化は体感出来ず。
・150~200km/h
ヘルメットを流れる風が明らかにスムーズなのを体感出来る。
ストレートの上体を伏せた状態のときは少し違いを感じる程度だが
ブレーキング時に上体を起こした際に、頭がぶれるのが明らかに少なくなり
ブレーキに集中出来るようになった。
そのおかげでブレーキング時の恐怖心が和らぎ、タイムアップに繋がると感じた。
しかし、完全に安定している訳では無く、もちろん頭はブレます!
SHOEIのXー14はその辺の性能が良いと聞くので、いつか比べてみたいですね。
街乗り、高速道路でも違いが分かるのか?
一般ライダーとしてはサーキットを走っているよりも
街中や高速道路を走る時間の方が長いと思います。
その際にレーシングスポイラーがどれだけ効果を発揮してくれるのか
の方が気になるところです。
先ほどのサーキットでのスピード別の結果で述べたように
150km/h以下では大きな変化は感じられない
と思います。(個人差あり)
RX-7Xはもともと空力性能がいいモデルのヘルメットなので
レーシングスポイラーがなくとも街乗りでは十分は仕事をしてくれます。
(AraiのXDシリーズは空力がイマイチで高速がちょっと辛い)
なので、街乗りでレーシングスポイラーの穏健が受けれるのは
高速走行時のわずかな安定性が増す程度だと思います。
それでも、頭が安定するので疲労軽減、視野確保には繋がっていると感じます。
結局レーシングスポイラーは買いなのか?
私的には”買い”だと思います。
そもそもRX-7XはAraiのフラグシップモデル、サーキットなどで使用することを前提に作られているので
空力性能が上がるパーツが不要に感じる場面は無いのではないかと思います。
些細な性能云々は、一般ライダーには厳密には必須項目では無いですが
自分の好きなデザインが数千円で手に入るのであれば、買わない手は無いです。
いずれはRX-7Xシリーズ以外のモデルでも、同様のパーツを販売して欲しいですね。
ラパイド・ネオやXDシリーズで取り外しが簡単なものが出れば、ツーリングの疲労軽減と
見た目の両立が出来るのに。
コメント