フェンダーレス化

フェンダーレスにしてみました。

Vitpilen701の純正フェンダーはカッコいい

こちらが純正のフェンダーです。

カッコいいですね。

 

スイングアームについており、後ろから見ると

シート部はすっきり、タイヤ部はがっしりって感じの見た目です。

アメリカンでもなく、カフェレーサーでもなく、って感じで

結構好きです。

 

このタイプを採用しているバイクは少ないですね。

(MT-09なんかはそうですね)

 

見た目はいいんですが、片持ちな構造と振動が多い部分なので

剛性が必要な分重いです。

運動性能を阻害するから替えるって場合も多いと思います。

 

私も同じ理由で替える部分も無くはないですが

一般道であれば問題は無いと思っています。

むしろ、このバイクの場合は多少下駄を履いていたほうが

丁度いいんじゃないでしょうか。(過激なのは疲れます)

 

それでもなぜフェンダーレスにするかというと

整備性が悪いからです。

メンテナンススタンド使用時は干渉するし 笑

ガレージ狭いのでよく足ぶつけるし 笑

サーキットの時だけ外すのめんどくさいし 笑

取り付けの位置合わせめんどくさいし 笑

 

あとは、なんとなくフェンダーレスの方がレーシーなので 笑

LighTech ライテック アジャスタブル ナンバー プレート ホルダー

そんな感じで私が購入したのは

LighTech(ライテック) アジャスタブル ナンバー プレート ホルダー です。

 

調べた限り付けてる人の情報は無かったですが

比較的安かったのでこれにしました。

 

とても軽くて、思っていた以上に高品質でした。

おそらくアルミとプラスチックの組み合わせなので、耐久性は微妙だと思いますが

壊れたら壊れた時で。

 

ただ、ある程度自分で加工出来る人向けです。ポン付けは無理です。

ナンバー灯は自分で配線必須で長さも足りません。

純正のウィンカーを使えなくは無いですが

配線の長さが合いませんので注意。

 

交換方法

ざっくりとした交換方法は以下の流れです。

 ①リアウィンカー等の配線を外す
 ②フェンダーを外す(ウィンカー流用しないなら細かい分解は必要なし)
 ③リアシート下に配線通すための穴開け
 ④フェンダーレス取付
 ⑤配線する

 

 

まず、①リアウィンカー等の配線を外す

車体右側のエンジン上あたりにあります。

写真中央の白いカプラーがそうです。(外しにくいです)

責任は持てないですが、茶がアース、黒がナンバー、黄が右、紫が左だったはず。

違ったらゴメン。

 

 

次に ②フェンダーを外す(ウィンカー流用しないなら細かい分解は必要なし)

純正ウィンカーと配線を流用するなら、ねじ外して分解してください。

流用しないならナンバーのみ外します。

分解するなら配線間違わないように注意。

 

次に③リアシート下に配線通すための穴開け

穴開け位置がマーキングされています。

この部分はプラスチックなので、時間とパワーがあれば

こんなドリルで手動でも可能でした。

 

次に ④フェンダーレス取付

ウィンカーの詳細は別の記事で紹介します。

 

最後、⑤配線する

これが一番厄介です。

綺麗にまとめようと思うとマジで時間かかります。

ちなみに純正のウィンカー配線はほぼ曲がらないので

流用してシート下に入れるのは無理に近いです。

今回はこの配線を良い感じにして、ボルト4本と1カブラーで

フェンダーレス+ウィンカー+ナンバーを外せるようにしました。

代償にリアシート下は使えなくなりました。

 

フェンダーレス化完了

めっちゃ大変でしたが、すっきりしました。

 

感想

今回購入したLighTech(ライテック)のものは、見た目は悪くないですが

自分でいろいろしないといけないので大変でした。

配線用の道具も揃えないといけないし、配線方法も考えないといけないので

めんどくさいならお店に丸投げが良いかもですね。

 

気になるのは、たまにフェンダーレス本体が大きく揺れます。

恐らくギアチェンジ前後の振動でそこそこ揺れます。

折れないことを祈っています。

 

カプラーについて

最後におまけですが、ハスクバーナやKTMで使用されているカプラーは

「日本圧着端子製造」のものだそうです。

 

防水性は高そうですが、細いので加工が難しいです。

練習用に多めに買った方がいいと思います。

細線用のペンチと配線も必要です。

 

特にこだわりが無ければなんでもいいんですが。

(写真を取り忘れたのでリンクのみ)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました