Vitpilen701のフロントスプロケットを交換しました。
スプロケットとは?
スプロケットとはエンジンの回転をチェーンに伝える歯車のことです。
エンジン側に付いているのが、フロントスプロケット(ドライブスプロケット、エンジンスプロケット)
と呼ばれます。
リアの後輪に付いているのがリアスプロケット(ドリブンスプロケット)と呼びます。
スプロケットを替えるとどうなる?
スプロケットを替えることにより、加速重視か、最高速重視かを自分好みに
替えることが出来るようになります。
<スプロケットの丁数(歯数)による変化>
・フロント 上げる⇒最高速重視
下げる⇒加速性重視
・リア 上げる⇒加速重視
下げる⇒最高速重視
丁数を純正より大きく変えるとバランスが悪くなりますし
そもそも付けれない可能性が出てくるので注意してください。
場合によってはチェーンのコマ数が足りなくなり
交換が必要になるかもしれいません。
また、リアを1丁変えるよりもフロントを1丁変える方が変化が大きいです。
Vitpilen701を加速重視にしたい
Vitpilen701はなかなかパンチのあるバイクではあるんですが
少し高速重視気味な気がするんです。
高速でも6速を滅多に使わないですしね。
街中ではあまり不具合は無いのですが
低速コーナーや緩やかな登りのコーナーでは
うまくアクセルを開けることが出来ませんでした。
例えば4気筒であれば低回転時でも4つのシリンダーのどこかが燃焼して
少ないながらもトルクを発生出来ますが、Vitpilen701は単気筒なので
低回転時は燃焼サイクルが長くトルクが発生しにく速度が出ないと思っています。
なので低速トルクが少ない状態を打破するためには、アクセルを開けるしかないのですが
1速だとギア比が足りないし、2速だとアクセルを開けている間に失速するといった
ギクシャクする場面が多々ありました。
これがスプロケットの問題なのか
昨今の低回転時の薄い燃調のせいなのか
真の原因は分かりませんが、今回は替えるコストの低い
フロントスプロケット交換を選びました。
690DUKEでも同様の動き
Vitpilen701のベース車である690DUKEでも、同様にスプロケットを替える人が多いようなので
もともとそういう設計なのかもしれません。
過度に加速重視にしたら普通の人には乗りにくですしね。
純正のフロントスプロケット取り外し
ナットの回り止めでカシメてあるロックワッシャーを平らにします。
マイナスドライバーでこじ開け、ポンチ的なものとハンマーで均します。
そのあとナットを緩めますが、ギアが回ってしまうので
シートに跨り、リアブレーキを踏んでチェーンが回らない状態で緩めます。
ナットはともかく、ロックワッシャーは新品に交換した方がいいと思いましたが
ネットでバラでは売ってなかったので、自己責任で使いまわしします。
ディーラーからなら買えると思います。
スプロケットナット(コード:58033032200)
ロックワッシャー (コード:51033031000)
純正16Tから15Tへ交換
いろいろと悩んだ挙句、フロントを1丁落とすことにしました。
低速コーナー重視であれば フロント-1、リア+2 も考えたのですが
最高速を犠牲にすること、リアスプロケットが思いのほか高かったので止めました。
購入したのはKTMパワーパーツ フロントスプロケット 15T 約2,500円 です。
エンジンは690DUKEと同じLC4なので、適合するものを選んで下さい。
分かりにくいですが、純正の16T(上)の方には、エンジンと逆側にゴムパーツが付いています。
15Tのパワーパーツには付いていないです。
恐らくゴムパーツの目的は、チェーンが暴れるのを防ぎ、騒音対策かと思います。
手前側が15T、奥が16Tです。
外すときと逆の手順でナットを規定トルクで締めます。
1丁落とした影響でチェーンの角度が少しきつくなりましたが
問題無いレベルです。
余談ですが、フロントスプロケットのナットの規定トルクって
オーナーズマニュアルによって数値違うんですよね。
Vitpilen701の2018~2020の国内、海外モデルのオーナーズマニュアルを確認してみましたが
80Nmだったり、100Nmだったり、記載無かったり。
690DUKEも同様でした。
2018のVitpilen701国内モデルには35Nmって書いてあったり(恐らくリアの間違い?)
どれが正解なのか分からないんですが
とりあえず緩んでなければいいのでしょう。
フロントスプロケットを替えた効果は?
フロントスプロケットを1丁落として変わったことと
感じた良かった面とイマイチな面をまとめます。
<変わったこと>
・加速が良くなった(扱いやすい程度に)
・常用する回転数域が上がった
・発進が少しスムーズになった
・高速で6速を使うようになった
<良かった面>
・低速でもアクセルを開けれるようになった
・低速コーナーでギクシャクしなくなった
・犠牲になった高速域も公道なら十分使える
・低コストで収まった
<イマイチな面>
・常用する回転数が上がったので音と振動が増えた
・前よりもゆったり走れないので少し疲れる
・燃費が少し悪くなった
・高回転域のフィーリングが少し悪くなった
良し悪しは人によると思いますが
個人的には求める性能にマッチしてくれたと感じています。
さらに細かく合わせる気になればリアの交換も検討しようと思います。
コメント